子供のお小遣い、皆さんはどうしていますか?
いつからあげたらいいの?あげ方は?
お金のことなのでそう簡単には決められないですよね。
将来の金銭感覚を身につける最初のお勉強
お小遣いについて、
私の子供達の時の経験や
私自身のちょっと泣ける失敗から
学んだことをお伝えします。
いつから?
私の子供達は小学6年生からでした。
最初は、お友達が毎月お小遣いをもらっている。
お友達とお菓子を買いに行きたい、
というところから始まりました。
前からそのような話はしていたのですが、
まだ早いよ、と言って、買いに行きたい時に
少しだけ渡していました。
ですが、買いたいというたびに渡すのは良くないし、
色々考えた末、1ヶ月に一度、決まったお小遣いをあげることにしました。
あげ方は?
月初めに1回、500円をあげることにしました。
500円まとめてあげるけど、それ以上は渡せないし、
使ってしまったら次の月まではもうないんだよ、と話しました。
子供が自分でお金の管理をするのは初めてのことです。
最初は全然うまくいきませんでした^^;
食べたいものをすぐ買ってしまってあっという間になくなった!
という感じでした。
その時一番モメたのは・・・
これの場合はお小遣いに入らないんじゃないか、
いや、入るでしょ、の攻防でした。
そういう時のやりとりだけはどんどん上手になっていきますよね、
子供って。。。
たくさんケンカをしながらお互いに落とし所を見つけていきました。
そして、中学生で1,500円 高校生で5,000円
というふうになっていきました。
金銭感覚を身につけるために
私自身が小学生の頃の事です。
今でも忘れられない一つの出来事がありました。
当時、ヨーヨーで遊ぶのがとても流行っていて、
私もお金をもらってお友達と買いに行きました。
欲しかったのは赤いヨーヨーだったのですが、
人気の色だったので、あいにく青いものしかありませんでした。
でもどうしてもその日に欲しかったので青いものを買うことにしたんです。
ところが、帰って来てから、やっぱり赤いものが欲しい!となり、
青いのを無くしたと言い、もう1回買ってと母に言いました。
今思えば馬鹿ですよね。そんなウソ、通じるわけがありません。
母は、頭ごなしに叱るのではなく、お金の大切さを
ゆっくりと話してくれました。
その時、大泣きしたのを覚えています。
私の子供達の場合はそこまでの出来事はなかったですが、
上の子の、私との激しいやり取りをみていた下の子は、
やはり必要に迫られて!?金銭感覚が身についていきましたね。
お小遣いの前借りやピンチの時のお助け!のお願いは
ほぼありませんでした^^
大金持ちでもない限りは普通、今あるお金でやりくりしますよね。
計画的に使ったり貯めたりしていかないと自分が困ります。
金銭感覚を身につける最初のお勉強のお小遣い。
初めから全部うまくいくことは難しいかと思います。
やはり、ダメなものはダメ、何故ダメなのか、ということを
その都度ちゃんと親子で話し合いながらやっていくしかないと思います。
そうすることで自然と身についていくものだと思います。
今は二人とも社会に出ているので、
働いてお金をもらう大変さを
改めて感じているのではないかと思います^^